介護保険レンタル相談・カタログ請求はこちら

更新日:

特定施設入居者生活介護の基礎ガイド

特定施設入居者生活介護の基礎ガイド

自宅での介護が難しくなったとき、生活の場を移しつつも自分らしさを保てる選択肢が「特定施設入居者生活介護」です。介護職員による見守りと日常生活支援を受けながら、安心して暮らせる仕組みが整っています。
本記事では制度の概要、入居準備、費用の考え方、そして施設生活を支える介護用品の選び方までを一気に確認できます。

特定施設入居者生活介護とは

住まいを施設に移し、日常生活の介護を包括的に受けられる介護保険サービスです。まずは対象と施設の種類を押さえましょう。

制度の位置づけと対象者

介護保険の指定を受けた「特定施設」に入居し、要支援・要介護の方が生活介護を受ける仕組みです。食事、更衣、入浴、排泄などの支援が日常的に提供され、見守り体制も整います。医療処置が必要な場合は外部の医療機関や訪問看護と連携する前提になります。

対象施設の種類

代表例は有料老人ホーム、ケアハウス、サービス付き高齢者向け住宅(特定施設の指定を受けたもの)です。建物構造やスタッフ配置、レクリエーションの方針は施設ごとに差があるため、複数見学で比較すると納得感が高まるでしょう。

サービス内容

起床から就寝までの生活シーンを支えるのが特定施設の強みです。どんな支援が受けられるか、日課のイメージをつかみましょう。

生活支援・身体介護の範囲

食事の配膳と見守り、更衣・整容、入浴介助、排泄介助、居室清掃や洗濯の一部などが中心です。機能訓練(軽い体操や歩行練習)やレクリエーションを日課に組み込む施設も多く、生活リズムを整えやすい点が利点です。

看護・医療との連携

定期受診や服薬管理は施設職員がスケジュール調整を支援します。創傷の観察や体調変化の気づきは介護職が担い、必要に応じて家族・主治医・訪問看護へ連絡し対応をつなぎます。判断・処置の詳細は専門職の指示に従う流れです。

利用までの手続き

申し込みから入居までの段取りを知っておくと、余裕を持って準備できます。

相談〜見学〜契約のステップ

まずはケアマネジャーや市区町村窓口へ相談し、候補施設を絞り込みます。見学では居室の広さ、共用スペース、夜間体制、緊急時の連絡フローを確認しましょう。入居判定(面談・健康情報の確認)を経て、重要事項説明と契約に進みます。

入居前の準備品と持ち込みルール

衣類、日用品、福祉用具などを最小限から整え、施設の持ち込み規定(火器、家電、家具のサイズ)を必ず確認します。マットレスや寝具は施設備え付けか持ち込みかで異なるため、事前に要確認です。

料金の考え方

毎月の固定費と介護保険の自己負担、そして変動費を分けて考えると見通しが立てやすくなります。

介護保険の自己負担と生活関連費

介護保険サービスの自己負担は原則1割(一定所得で2〜3割)です。これに家賃や管理費、食費、光熱費などの生活関連費が加わります。医療費や理美容、嗜好品は個別精算になることが多いでしょう。

上限制度の基本(高額介護サービス費など)

一定の自己負担上限を超えた場合に払い戻しされる制度があり、条件は世帯の所得などで異なります。個別額は自治体や施設に確認してください。

施設生活を支える介護用品

入居先のレイアウトや介助体制に合わせて用品を選ぶと、転倒や腰痛のリスクが下がり、日々の動作が安定します。ここでは施設での採用実績が高いアイテムを示します。

低床3モーターベッド

低床で起居・移乗が安全になり、背・脚・高さを個別に調整できます。夜間の見守りもしやすく、離床センサー等との相性も良好です。

リクライニング車椅子

姿勢保持がしやすく、日中の居場所としても活用できます。食事・ティータイム・レクリエーションとシーンをまたいで使える点が好評です。

折りたたみシャワーチェア

座面高さ調整に対応し、浴室の広さや体格に合わせたフィッティングが可能です。移動・設置が軽く、洗体介助の負担を減らせます。

室内歩行器・サイドレール・防滑マット

短い距離の自立歩行や立ち座りの安定化に役立ちます。ベッド周辺には防滑マットを併用すると夜間の転倒リスクを抑えやすいでしょう。

安全・衛生のポイント

入居直後は環境が大きく変わるため、つまずきやすい点を先回りで整えることが大切です。

転倒・誤嚥・火災の基本対策

歩行補助具の適合確認、ベッド周りの配線整理、居室の照度確保が第一歩です。食事は姿勢と一口量に注意し、むせやすい時間帯はスタッフに共有しておくと安心でしょう。火器や電気製品は施設のルールに従って安全に運用します。

持ち込み用品のメンテナンス

歩行器や車椅子は月次でブレーキ・キャスターの点検、シャワーチェアは継手の緩みと座面の割れを確認します。消耗や異音が出たら早めに相談し、交換・調整で安全性を維持してください。

家族と施設の連携

施設・家族・外部専門職の三者で情報をつなげると、不調の早期発見につながります。

連絡帳の使い方と面会時の観察ポイント

食事量、睡眠、排泄、活動量の小さな変化を連絡帳で共有します。面会では靴のすり減りや青あざの有無、ベッド周りの動線を一緒に確認すると、改善提案が具体化しやすいです。

退院支援から入居直後のフォロー

退院後すぐの入居は疲労が残りやすいものです。初月は予定を詰め込みすぎず、レクリエーションや入浴の頻度を段階的に上げると無理がありません。

まとめ

特定施設入居者生活介護は、住まいを変えながらも生活の安心を取り戻す選択肢です。手続きの流れと費用の考え方、そして施設で使いやすい用品のポイントを押さえれば、入居後のギャップは小さくなるでしょう。疑問点は施設職員やケアマネジャーに遠慮なく相談し、心地よい新しい暮らしを整えていきましょう。

介護保険レンタルや
介護保険の申請方法など、
ご不安やご不明点がありましたら
お気軽にご相談ください。

お電話からのお問い合わせ

専門スタッフが対応します。
どんなことでもご相談ください

0120-203-001

受付時間/9:00~18:00

お問い合わせフォームからはこちら

ご相談はもちろん、
カタログ請求にもご利用いただけます

お問い合わせフォームはこちら

お急ぎの場合はお電話よりお問い合わせください