更新日:
訪問入浴の始め方ガイド|自宅で清潔と安らぎを保つ
在宅療養でも「お風呂に入ってさっぱりしたい」という気持ちは変わりません。訪問入浴は、自宅にスタッフが浴槽機材を持ち込み、短時間で安全に入浴支援を行うサービスです。
本記事では、導入手順や当日の流れ、安全対策、ヤマシタすぐきた掲載の入浴関連用品を交えて、無理なく続けるコツを解説します。
訪問入浴とは
自宅の一室で専用浴槽を組み立て、看護職・介護職が連携して入浴を支援する在宅サービスです。医療処置の詳細には踏み込みませんが、事前の健康チェックと安全管理を前提に進行します。
サービスの要点
浴槽搬入・お湯張り・洗身洗髪・湯上がりケア・片付けまで、おおむね60〜90分で完結します。床養生や排水も含めて事業所が対応するため、ご家族の負担は最小限にできます。
対象者と導入メリット
浴室移動が難しい方、退院直後で体力が不十分な方、家族だけの入浴介助が不安なご家庭に向いています。自宅で清潔を保てることで、生活リズムと気分の安定が期待できるでしょう。
利用の流れ(当日まで・当日)
申込みから初回実施、当日の進行までを時系列で把握すると準備がスムーズです。
相談・計画:ケアマネ連携と事前確認
ケアマネジャーに希望曜日・時間帯・住環境を伝え、ケアプランへ反映します。事業所の事前訪問では、設置スペース・電源・給排水の動線、体調の留意点を確認します。必要物品(替えのタオル、着替え、保湿剤など)を前日までにまとめておくと当日がスムーズです。
実施:到着〜安全確認〜入浴〜片付け
到着後に体調とバイタルのチェック、動線の最終確認を行い、床養生→浴槽組立→お湯張り→洗身・洗髪→湯上がりケア→排水・片付けの順に進行します。湯温や室温は快適域を保ち、終了後に記録と次回調整を行います。
安全対策と環境づくり
転倒・ヒートショック・漏水を防ぐレイアウトと段取りを整えることが要です。
動線・防滑・手すり配置
移動ルートの段差を避け、玄関〜入浴スペースまでコード類を跨がない配置にします。脱衣所や設置場所には防滑マットを敷き、立ち座りには浴槽手すりや壁面の手すりを併用すると安定します。
室温・湯温・プライバシー
冬季は事前に暖房で室温を上げ、湯上がりの冷えを防ぎます。湯温は高すぎない設定で、のぼせと冷えのバランスを重視します。カーテンやパーテーションで視線を遮り、着替え時の保温用タオルを多めに準備すると安心でしょう。
費用と制度の基本
自己負担は介護保険の負担割合や地域の加算で変わります。詳細金額は担当者と個別確認し、無理のない頻度で設定しましょう。
自己負担の考え方
介護保険適用時は原則1割(一定所得で2〜3割)負担です。入浴の回数・時間・人員体制で費用は変動します。頻度を増やしたい場合は、週ごとのメリハリや代替ケア(清拭)を組み合わせる方法も検討できます。
上限制度(高額介護サービス費など)
世帯の負担上限に達した場合、超過分が払い戻される制度があります。概算で把握し、必要に応じてケアマネジャーへ相談すると良いでしょう。
運用のコツ
「準備・実施・振り返り」を小さく回すと、満足度と安全性が安定します。
連絡・準備・振り返りのポイント
前日までに着替え・タオル・保湿剤・替えパッドをまとめ、当日に体調変化があれば早めに連絡します。終了後は湯温や寒暖感、疲労度をメモに残し、次回の設定に活かすと良いでしょう。
時間の調整
季節や体調で所要時間は変わります。冬場は室温確保のため準備時間を長めに、夏場は水分補給のタイミングを多めに設定します。
まとめ
訪問入浴は、自宅で「清潔」と「安らぎ」を両立させる頼れる選択肢です。無理のない頻度設定と事前準備で快適な入浴につなげやすくなります。ご家庭の状況に合わせて小さく始め、続けやすい形に整えていきましょう。