更新日:
【深沢あんすこ×ヤマシタ世田谷】自走式? 介助式? 車いすについての疑問を解決! 体験会レポート
2023年1月30日、世田谷区深沢地域の集合住宅にて、深沢あんしんすこやかセンターと株式会社ヤマシタ世田谷営業所が共同で車いすの体験会を開催しました。今回のレポートではその模様をお伝えします。
車いす体験会を開催 前半では制度や車いすの種類についてレクチャー
車いす体験会は集合住宅居住者によるシニアの集い「月曜会」参加者の要望に応えるかたちで実現。「月曜会」参加者はゴルフやテニスなど、様々な趣味を持つ活動的なシニア世代です。
事前のアンケートによれば、「今後の不安」の上位に「健康」「認知症」「介護」などのワードがランクイン。「自身やパートナー、家族が要介護状態になった際にどこへ相談すれば良いか」「車いすをはじめとする福祉用具を適切に操作するにはどうすれば良いか」といった不安や疑問を解消するために、深沢あんしんすこやかセンター主導で今回の体験会を企画。ヤマシタ世田谷営業所も福祉用具の提供で協力しました。
体験会には用途に合わせた様々な種類の車いすを用意。前半部分では福祉用具にまつわる介護保険制度や車いすの種類についてレクチャーを行い、後半部分では実際に車いすに触れてもらいました。
後半ではおまちかねの車いす体験!
後半部分では参加者が介助される側、する側に分かれ、車いすでの体験を行いました。「オーソドックスな車いすは見たことがある」という方は何名かいたものの、ほとんどの方が「今回のような様々な種類の車いすに触れるのは初めて」と、興味津々の様子でした。
会場には坂道の上り下りや段差の乗り越え、狭い空間での方向転換を体験できる短いコースを用意。体験してもらいながら実際の操作のポイントを解説しました。
特に体験会で人気だったのは、ハンドリムを使って自身で操作が可能な自走式車いす。平らな路面であれば簡単に操作ができます。一方、坂道やでこぼこ道では操作に苦戦。介助者の助けが必要になる場面も見られました。
参加者の中には「手首に持病があるので自分で車いすを漕ぐのは困難だと思っていた」という方もいました。しかし実際にはハンドリムの形状も様々で手首に負担をかけないものもあり、「体験したうちの1台はそのまま乗って帰りたいほど気に入った」とのこと。30分ほどの短い時間でしたが、大いに盛り上がった体験会となりました。
「今日のイベントはどうだった?」参加者にインタビュー
盛況となった「月曜会」での車いす体験会。ヤマシタではこれからも地域の方に福祉用具を知っていただく活動を続けていきたいと考えています。
今回の車いす体験会での感想や、従事者として今後地域にどのように関わっていきたいかについて、参加された方に聞いてみました。
深沢あんしんすこやかセンター・猪岐さん
今回の体験会ではいろいろな車いすを体験することができて勉強になりました。福祉用具は現物に触れるかどうかで、その知識の浸透も大きく異なると思いました。参加者の方も楽しみながら学んでいたようなのでよかったです。
今後も深沢あんしんすこやかセンターでは、デジタル講座等も含めてさまざまなイベントを企画していく予定です。ご興味のある方はぜひご参加ください。
深沢あんしんすこやかセンター 概要
- 名称:深沢あんしんすこやかセンター
- 運営:社会福祉法人 奉優会
- 住所:東京都世田谷区駒沢4丁目33番12号
- 問い合わせ:03-5779-6670
- 担当区域: 駒沢3~5、駒沢公園、新町、桜新町、深沢
- 窓口開設時間:月曜日~土曜日 8:30~17:00(祝日、12月29日~1月3日を除く)
- 【あんしんすこやかセンターでご利用いただけるサービス】
高齢者に関する様々なご相談(電話、窓口のほか、ご自宅への訪問も行っています。)、障害、子育て、生活困窮等に関するご相談(必要に応じて専門機関等へおつなぎします。)、介護予防に関する講座(はつらつ介護予防講座、まるごと介護予防講座など)、認知症に関するご相談、高齢者への虐待や消費者被害の防止、成年後見制度利用のための支援・介護保険の相談・申請受付・区の保健福祉サービスの申請受付
株式会社 セリオ 西東京営業所・芳元さん
今回の体験会では皆様が一生懸命取り組んでくださったので、こちらも楽しく参加することができました。
セリオでは今後も多様なニーズに合わせた移動の支援を行い、生活の質向上のお手伝いをしていければと考えています。何かお困りのことがあればいつでもご相談ください。
株式会社 セリオ 東京西営業所 概要
- 名称:株式会社セリオ 東京西営業所
- 住所:東京都府中市浅間町4丁目22番地20
- 問い合わせ:042-369-7215
- 営業時間:8:15~17:00 〈土・日・祝日休み〉
株式会社 ヤマシタ 世田谷営業所・藤本さん
今回の車いす体験会が、参加者の方にとって介護保険制度やサービスを知るきっかけとなれば嬉しいです。今後も地域での福祉用具の普及、啓蒙活動を通じて多くの方に福祉用具のことを知ってもらいたいと考えています。
また、現場においてはお客さま一人ひとりの希望に寄り添える福祉用具専門相談員でありたいと思い、活動しています。
ヤマシタ世田谷営業所概要
- 名称: 株式会社 ヤマシタ 世田谷営業所
- 住所:東京都世田谷区世田谷3-3-7 上町コリンシャトー1階
- 問合せ:03-5426-9191
- 営業時間:9:00〜18:00 / 365日対応
- エリア:世田谷区・目黒区
- 介護保険事業者番号:1371210822(福祉用具貸与)
お持ちした車いすはこちら
体験会にお持ちした車いすをご紹介。自走式や介助式、軽量タイプや、多機能タイプと呼ばれる肘掛けが跳ね上がり、フットレストが着脱するタイプまで種々様々。それぞれの車いすの特徴をチェックしてみてください。
MIKI:とまっティ 自走
利用者が車いすから立ち上がるとノンバックブレーキシステムが作動。万が一駐車用ブレーキをかけ忘れて車いすに乗り降りした際でも車いすの後方移動を防ぎます。後方への転倒事故のリスクを軽減してくれる車いすです。
- 【メーカー】MIKI
- 【名称】とまっティ 自走
- 【主な機能】ひじ掛はねあげ・スイングアウト・背張り調整・自動ブレーキ
- 【サイズ】幅53×奥行100×高さ88.5cm
- 【折り畳みサイズ】幅33×奥行72.5×高さ68cm
- 【座幅】40cm
- 【座面高】43.5cm
- 【車輪サイズ】前輪:6cm/後輪:22cm
- 【付属クッション高】4cm
- 【重量】18.1kg
MIKI:スキット5
その場で回転ができる6輪タイプ。旋回が容易で狭い廊下の角でも簡単に切り返しができます。立体的なオーバーフェンダー付きなので、走行中の汚れの巻き上げや、車輪への手の挟みこみを防ぐことができる車いすです。
- 【メーカー】MIKI
- 【名称】スキット5
- 【主な機能】スイングアウト・背張り調整
- 【サイズ】幅55×長さ88×高さ87.5cm
- 【折り畳みサイズ】幅28.5×長さ88×高さ64cm
- 【座幅】40cm
- 【座面高】40cm
- 【車輪サイズ】前輪:4cm/後輪:20cm
- 【重量】15.2kg
ナブテスコ:アシストホイールライト
登り坂ではモーターがアシスト、下り坂では自動ブレーキがかかります。電源をONにすれば、あとは手動車いすと同様に操作するだけ。ボタン操作やスピード調整のためのダイヤル操作は不要。便利な電動アシスト式車いすです。
- 【メーカー】ナブテスコ
- 【名称】アシストホイールライト
- 【サイズ】幅59×長さ100×高さ88cm
- 【折り畳みサイズ】幅33×長さ75.5×高さ69cm
- 【座幅】40cm
- 【座面高】47cm
- 【車輪サイズ】前輪:6cm/後輪:16cm
- 【重量】24.4kg(内バッテリー1.6kg)
- 【連続走行距離】8km
- 【登坂角度】14度
日進医療器:軽量介助車いす 軽7α
フレームには超軽量の強化アルミパイプを使用、車などへの積み降ろし時の負担が少なく、手軽に使用できます。軽量低反発の座クッションを標準装備。クッションをつけたまま折りたたむことができる車いすです。
- 【メーカー】日進医療器
- 【名称】軽量介助車いす 軽7α
- 【サイズ】幅54×長さ97×高さ92cm
- 【折り畳みサイズ】幅28×長さ87×高さ69cm
- 【座幅】40cm
- 【座面高】44cm
- 【車輪サイズ】前輪:6cm/後輪:14cm
- 【付属クッション髙】4.0cm
- 【重量】8.7kg
福祉用具についてもっと知りたい方はこちら
今回お持ちした車いすは数ある商品のほんの一部です。身体的特徴、使用場面や目的、疾病によって適合する車いすはさまざま。車いすの選び方を知りたいという方はぜひこちらを参考にしてください。
「車椅子のレンタルと購入の違いとは?そのポイントは介護保険にあり」
「車いすの種類と失敗しない選び方|介護保険レンタルについても解説」
また他の福祉用具に興味をお持ちの方や、実際に福祉用具のご利用を検討されている方はぜひこちらもご覧ください。
商品検索やWebカタログはこちら
「車いすが必要になった。どうすればいい?」
怪我、病気をきっかけに車いすが必要になることがあるかもしれません。そんな時どうすればいいのでしょうか。
介護保険をお持ちの方で特定の条件を満たせば1~3割の自己負担で借りることができます。介護認定をお持ちでない方は、まずはお住まいの地域を管轄する地域包括支援センター(世田谷区の場合、「あんしんすこやかセンター」)の窓口へご相談ください。
イベント取材・協力募集中!
今後も「ヤマシタ すぐきた」ではイベント取材のご依頼や、勉強会などへの協力も随時お待ちしております。近隣営業所の地域担当者がお伺いします。
福祉用具の提供や講師のご依頼もOK! その他、どのようなことでもご相談ください。
ぜひ、みなさまが安心して暮らせる地域づくりのお手伝いをさせてください。
取材協力:月曜会
深沢あんしんすこやかセンター
株式会社 セリオ 西東京営業所
写真:平田 幹、金子 修平
編集:金子 修平
校正:酒井 良明
平田 幹
福祉用具専門相談員
株式会社ヤマシタ 世田谷営業所