更新日:
手すりを選ぶ際のポイントと設置場所
「自宅で介護をしているが、手すりは必要なのだろうか」「手すりはどのように選んだらよいのだろうか」と、疑問に感じている方がいるのではないでしょうか。介護用手すりの種類は非常に多いため、選び方を押さえておく必要があります。
この記事では、手すりを設置するメリットや正しい手すりの選び方について解説いたします。手すりの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
自宅に手すりを設置するメリット
「手すりを導入することでどのようなメリットがあるのか」と気になっている方もいるのではないでしょうか。自宅に手すりがあることで、介護者の負担を軽減します。また要介護者にとっても、移動時における不便さの解消が可能です。
ここでは、自宅に手すりを設置することで受けられるメリットを解説いたします。
転倒によるケガを予防できる
手すりがあることで、転倒によるケガを予防できるのがメリットの1つです。高齢者は若い世代に比べると足腰が弱くなっているため、転倒しただけで大ケガにつながる恐れがあります。実際に家庭内介護でもっとも多い事故が、転倒によるケガとなっております。
手すりを設置すれば体を支えながら歩けるため、転倒するリスクの軽減が可能です。
身体を支えて高齢者の負担を軽減できる
足腰が弱っている高齢者にとっては、家庭内の移動すら容易ではありません。移動のたびに介護者が寄り添うのも、大きな負担となるでしょう。
移動用の手すりを設置すれば、高齢者の移動時の負担を軽減できます。自力で移動できる範囲が広がる可能性もあるため、介護者にかかる負担の軽減にもつながるでしょう。手すりによって家庭内の移動をサポートすることは、要介護者と介護者、お互いのストレスを減らせるというメリットもあります。
全身の筋力が衰えている高齢者にとって、ベッド・布団から起き上がる行為は体力を使う行為となります。ベッドや布団の近くに手すりを設置し、それを掴むことで起き上がりが容易になり、負担を軽減できるのが大きなメリットといえるでしょう。
手すりを選ぶ際のポイント
「手すりを選ぶ際はどのようなポイントを見たらよいのだろうか」と考えている方がいるのではないでしょうか。手すりは握りやすさや設置場所を考慮したうえでお選びください。
ここでは、介護用の手すりを選ぶ際のポイントを解説いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。
握りやすい素材を選ぶ
手すりを握って自分の体重を支えるため、握りやすさは非常に重要です。要介護者にとって握りにくい手すりを選んでしまった場合、体を支えられずに転倒し、事故につながる恐れがあります。
素材別の設置箇所は、以下のとおりです
- 木製:廊下や玄関、トイレ
- ステンレス・樹脂製:浴室や洗面所などの水回り
- 樹脂被膜製(心材:ステンレス、アルミなど):屋外
樹脂被膜製の手すりは、夏は熱くなり過ぎず、冬は冷たくなりすぎることを予防してくれるので、屋外で利用できます。
以下の用途で握って使用する場合、おすすめの太さは28~32Φです。(Φは円の直径を表す記号で単位はmmとなります)
- 玄関先での立ち座り補助
- 便器への立ち座り補助
- 扉の開閉バランス補助 など
その他、利用方法やご利用者様のお体の状況、取付場所等により、最適な太さや材質がございますので、専門性ある当社スタッフへお気軽にご相談ください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)
設置場所に適したものを選ぶ
設置する場所に適した手すりを選ぶことも重要なポイントです。手すりの設置が必要とされている場所は以下のとおりです。
- 玄関(勝手口)、玄関ポーチ
- アプローチ
- 廊下
- トイレ
- 各扉付近
- 階段
- 洗面・脱衣場
- 風呂
- ベッド周辺
【歩行サポート手すり スムーディ ステップ伸縮タイプ 片手すり】
■介護保険利用時 負担額:940円/月(1割負担の場合)
■レンタル料 9,400円/月
■販売価格 255,200円(税込)
設置場所に適した手すりのタイプについては後述しています。
手すりを設置したい場所
こちらでは、手すりを設置したい場所について解説いたします。
トイレ
■介護保険利用時 負担額:338円/月(1割負担の場合)
■レンタル料 3,380円/月
■販売価格 71,500円(税込)
トイレに手すりを設置することで、以下のような動作にかかる負担の軽減が可能です。
- 便器からの立ち座り
- ズボンの上げ下ろし
トイレに設置できる手すりは以下の2種類です。
- 置き型タイプ
- 取り付け対応
1日に何度も使う場所でもあるため、手すりを設置することで安心してご利用いただけます。
風呂場
■介護保険利用時 負担額:3,300円(1割負担の場合)
■販売価格 33,000円(税込)
※入浴用品はレンタルができません。全て購入のみになります。
風呂場は非常に滑りやすく危険なので、脱衣所も含めて手すりの設置をご検討ください。
風呂場の手すり手すりには以下の役割があります。
- 移動時の転倒を予防できる
- 立ち座りや浴槽またぎ動作の補助ができる
脱衣所から浴槽まで、入浴に使用する場所全体に手すりを設置するとより安全にご利用いただけます。
風呂場には設置できる手すりは、以下の3種類です。
- 浴槽の縁に挟むタイプ
- 吸盤タイプ
- 取り付けタイプ
浴槽の縁に挟むタイプは、浴槽の形状やサイズによっては取り付けできない場合があります。吸盤タイプは、比較的安価ですが、取り付けできる場所に制限があるので注意が必要です。
取り付けタイプは壁面にしっかりと固定できるため安定感がある上に、手すりの素材や形状を選べるので、本人に合わせた位置に取り付けられます。ねじで固定するため、壁に穴が空いてしまう点に注意が必要です。
ヤマシタではお風呂場用の手すりをご購入、もしくは住宅改修でご提供しております。どちらの場合も介護保険を使用できますので、お気軽にご相談ください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)
玄関
外出する機会が多いのであれば、玄関にも設置するのがおすすめです。玄関は家庭内でも高低差が激しい場所であるため、要介護者にとっても負担に感じやすいでしょう。
玄関に手すりがあれば、高低差を乗り越える際の負担を減らすことが可能です。また、手すりに加えて踏み台を置くと、玄関周りを移動しやすいでしょう。
玄関に設置できる手すりは以下の2種類です。
- 置き型タイプ
- 取り付けタイプ
高低差がある場所は転倒の危険性が生じるので、手すりの設置をご検討ください。
ベッド周辺
ベッドから起き上がる動作は非常に体力を使うため、手すりがあることで要介護者にかかる負担を軽減できます。また、ベッド上での端座位の保持や立ち上がり動作などの支持物としてご利用いただくこともできます。
ベッド周辺に設置できる手すりは以下の2種類です。
- 置き型タイプ
- 介助バー
介助バーは、特殊寝台(介護用ベッド)専用の手すりで、ベッド本体にしっかりと固定できるため安定感があります。ただ、ベッドメーカーに合わせる必要が点に注意が必要です。
ベッドからの起き上がりがつらく、立ち上がりの時に支えが欲しい方は手すりの設置をご検討ください。
手すりをレンタルしたいならヤマシタへお任せください
「手すりはどのように導入すればよいのか分からない」という方がいるのではないでしょうか。手すりを導入したいのであれば、ヤマシタへお任せください。
- 介護用品・福祉用具レンタル業界最大規模の30年の歴史と全国70拠点以上
- 即日対応するための365日フォロー体制※1
- 気づきを備えた1,000名以上の福祉用具専門相談員の在籍
※1:仙台営業所、豊橋営業所、広島営業所、福岡営業所は除く
ヤマシタでは、トイレや玄関、廊下や床周りなどに設置可能な手すりをご用意しております。
また、ヤマシタは全国に70拠点以上あり、すべての営業所で、365日対応できる体制を整えているため、安心してご利用いただけます。福祉用具専門相談員の資格を取得しているスタッフが1,000名以上いるので、お客様に合った手すりの提案が可能です。
ご利用される方の身体状況や自宅の形状に合った手すりを提案させていただきますので、手すりの導入を検討している方は、ぜひヤマシタまでご相談ください。
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)
まとめ
介護用の手すりには、、要介護者の体を転倒から守ったり、移動や立ち座りなどの動作を補助したりする役割があります。手すりを選ぶ際は以下のポイントに注目してお選びください。
- 要介護者本人が握りやすい素材を選ぶ
- 設置場所に適したものを選ぶ
手すりを選ぶ際は要介護者にも立ち会ってもらい、握りやすさなどを確認いただくと、適したものをお選びいただけます。
手すりについて気になることがあれば、お気軽にヤマシタへご相談ください
営業所は安心の365日体制。
お客様のご相談、ご要望にスピーディーに対応します。
メールは365日24時間受付
受付時間 9:00~18:00 (土日祝年末年始を除く)