介護保険レンタル相談・カタログ請求はこちら

更新日:

車椅子の正しい介助方法!よくあるシチュエーションの介助方法を解説

車椅子の正しい介助方法とは?よくあるシチュエーションの介助方法を解説のイメージ

車椅子を利用していると、段差やきつい斜面を操作したり、車椅子からベッドや車へ移乗したりする場面が出てきます。

それぞれの場面で介助方法が異なるため、不安に感じてしまう方もいるでしょう。

車椅子介助の事故は、利用者と介助者が共にけがをしてしまう恐れがあります。

本記事では、さまざまな場面に対して安全に介助できる方法を解説します。

安全な介助で、快適に外出をできるようにしましょう。

まず車椅子のパーツと点検のポイントをチェック

車椅子を使用する前に、チェックするポイントが3つあります。

  1. 介助ブレーキと駐車ブレーキの効きを確認
  2. タイヤに空気が入っているか確認
  3. 背折れ金具のレバーがしっかりロックされているか確認

車椅子の各部名称

ブレーキは消耗品なので、徐々に効きが悪くなります。車椅子を長期間使用していない場合は、タイヤの空気が抜けてブレーキが効かない場合もあります。

また、背折れの金具がしっかりロックされていないと、背シートに背中を預けた時に後ろに倒れ込む恐れがあるため、利用前に必ずチェックしましょう。

車椅子の広げ方、たたみ方

車椅子を広げる際は以下の順番で行います。

  1. 駐車ブレーキをかける
  2. 肘掛けを持ち両側に広げる
  3. 手のひらで座シートを下へ押す
  4. 手押しハンドルを上げる
  5. 背折れ金具が完全にロックしているか確認

手のひらで座シートを下げる時にシートのパイプを握ってしまうと、手を挟む危険があるので注意しましょう。

車椅子をたたむ順番は次の通りです。

  1. フットレスト(足を置く板)を上げる
  2. 背折れ金具のレバーを傾け、ハンドルを下げる
  3. 座シートの前方と後方の中央部を同時に持ち上げる

車椅子に付属しているクッションなどがある場合は、あらかじめ外した方が折りたたみやすく、よりコンパクトになります。ただし、クッションを紛失しないように注意してください。

進む前に姿勢の確認を忘れずに

車いすに乗る方の安全確保と負担軽減のため、適切な姿勢を保てているか必ず確認をしましょう。

具体的には、顔が正面を向いているか、左右に傾きがないかをチェックし、シートに深く腰掛けているかを確認します。

ただし、座り方が浅いからといって無理に体を引っ張ることは避けます。声かけをしながら本人の動きに合わせて調整しましょう。

最後に、フットサポートに足がきちんと乗っているかを確認します。

基本的な車椅子の押し方

車椅子を動かす時は利用者に必ず声掛けをします。

車椅子利用者は、介助者に身体を完全に預けている状態のため、不安を抱いているかもしれません。声掛けは不安解消につながるので必ず行いましょう。

車椅子は、小石や小さな段差でもキャスターが引っ掛かったり、意図しない方向へ振られたりします。ゆっくりと安全を確認しながら押しましょう。

さらに、砂利道や柔らかい芝生などの悪路では、ハンドルを取られて思うように動かなくなることがあります。平地の操作でも、悪路はなるべく避けて進みましょう。

斜面での押し方

道路は水はけしやすいように、ドーム状に少し傾いています。自然と左右にハンドルを取られてしまうため、車椅子を押す時は注意しましょう。

また、あまりにも傾斜している道は転倒・転落の危険があるので、避けた方が安全です。

上り坂

上り坂では車椅子の重量と利用者の体重が介助者にのしかかります。介助者はハンドルをしっかりと持ち、自分の身体を少し前に傾けてゆっくりと一歩一歩押し上げます。

もし押し負けそうになり、危険を感じたら上ることをやめて、ハンドルブレーキで速度を調節しながら坂を下ります。

利用者と介助者が事故にあわないないように、安全な操作が重要です。

女性が男性を介助するなど体格差がある場合は重量差があるため、特に注意する必要があります。

坂道を楽に進めるアシスト付き電動車椅子など、車椅子を見直すこともひとつの方法です。

下り坂

下り坂では、後ろ向きで介助者が利用者を支える形で下りていきます。ハンドルブレーキを握って、速度を調節しながら進みましょう。

緩やかな下り坂でやむを得ず前向きで下りるときは、車椅子を引くようにしながらゆっくり下ります。利用者が前に飛び出して転落しないように注意しましょう。

下り坂の方が、利用者と介助者が共に転倒や転落するリスクが高まります。体力に自信がない方は、介護サービススタッフに一任することも検討してください。

段差の進み方

段差を進む前にまずは、自身の力量で乗り越えられる高さなのか、また昇降した先に障害物が無いかなどを確認します。

近くにスロープがあれば活用し、障害物は撤去しておきましょう。

段差を昇る時

まずはティッピングレバーを片足で踏みハンドルを押し下げ、前輪を段差にしっかり乗せることに集中します。

その後、少し前進して後輪を段差につけて、段差に沿って後輪を滑らせるように押し上げます。

段差を降りる時

後ろ向きでハンドルをしっかりと握り、後輪から段差に沿ってゆっくり降ります。

前輪を下ろす時は、段差に足をぶつけないように、車椅子の傾いている角度を一定に保ちながら少しバックします。

その後ゆっくりと前輪を地面につけて下ろします。

ブレーキのかけ方

利用者が立ち座りする時に車椅子のブレーキがかかっていないと、転倒してしまう危険があります。

利用者がブレーキをかけられる場合、声掛けをして後輪付近にある駐車ブレーキをかけましょう。

駐車ブレーキは左右にあり、レバーを前もしくは後に傾けるとブレーキがかかります。必ず左右のブレーキをしっかりかけましょう。

ブレーキレバーが短く持ちづらい場合は、延長レバーやサランラップの芯を利用して長さを調整する方法もあります。

階段の昇り降り

階段の昇り降りは危険を伴います。まずは、スロープなどで段差解消できないか考えましょう。

どうしても階段の昇り降りをしなければいけない場合は、絶対に1人で介助してはいけません。

車椅子の前後左右に最低3〜4人で介助を行います。

車いすは、フットレストやひじ掛けの取り外しができないタイプを選びましょう。介助時に思いがけずフットレストやひじ掛けが外れて起こる事故を防げます。

段差の斜度に合わせて車椅子を傾け、角度をキープしながら介助者同士で連携を取り、階段を昇降していきます。

階段を降りる時も、角度をキープして後ろ向きで降ります。

階段を後ろ向きで降りることは恐怖を感じるので、利用者に声掛けをしてフォローをしましょう。

車椅子とベッドの移乗

車椅子とベッドの移乗は、できる限り車椅子をベッドに近づけて、車椅子とベッドの間に落ちるなどの事故を予防します。

フットレストは移乗時に引っ掛かるリスクがあるので、取り外すか上げておきます。

車椅子の座面の高さとベッドの高さを合わせておくと、介助が楽にできます。

利用者と息を合わせて、介助スピードが早すぎず、またドスンと座らせないようにゆっくりと介助をしましょう。

介護全般にいえることですが、無理のない範囲で利用者の残っている力を最大限に活用することも重要です。

利用者にとっては、生活リハビリを行うことで体力維持につながり、介助者にとっては、腰痛や関節痛など介護負担を軽減できます。

車椅子と車の移乗

車椅子から車への移乗は、2段階で行います。一気に行おうとして座席から滑り落ちないよう注意しましょう。

車椅子のブレーキを掛け車のドア付近に駐車し、肘掛けやフットレストを取り外します。

車椅子に浅く座ってもらい、身体を密着させて腰を低くし、介助者の背中に腕を回してもらいます。

しっかり立っていることを確認後、利用者のお尻を車の座席に向けて座ってもらいます。その時、車の天井に頭をぶつけないように注意しましょう。

しっかり座ったら足を車内に入れ、シートベルトなどをして出発の準備をします。

福祉車両を利用する場合は、車椅子をベルトでしっかり固定します。

車いすの種類や選び方を知りたい方は下記の記事を参考にしてください。

関連記事:車いすの種類と失敗しない選び方|介護保険レンタルについても解説

まとめ

車椅子を利用していると、坂道や段差、ベッドや車への移乗など、さまざまな場面に遭遇します。

それぞれ介助方法が異なるため、難しく感じることがあるかもしれません。

車椅子の介助は、利用者そして介助者の大きな事故につながる危険があるため、介護全般にいえることですが、ひとりで無理をしないようにしましょう。

担当ケアマネジャーに相談して、時には介助を手伝ってもらえるように調整することも大切です。

介護保険レンタルや
介護保険の申請方法など、
ご不安やご不明点がありましたら
お気軽にご相談ください。

お電話からのお問い合わせ

専門スタッフが対応します。
どんなことでもご相談ください

0120-203-001

月〜金 9:00-18:00(土日祝日はお休み)

お問い合わせフォームからはこちら

ご相談はもちろん、
カタログ請求にもご利用いただけます

お問い合わせフォームはこちら

お急ぎの場合はお電話よりお問い合わせください